式場で頼むエンドムービー撮影者はアルバイト?
さて今回のテーマは、タイトル通り。
もう一度読む必要もないので、話進めますね。
本当なのでしょうか?
私が今まで見てきた限り「全員が全員アルバイトではない」と思います。
ただ、本当に何もわからない状態で、「今日が撮影初めてです」みたいな状態の方は
何度か見てます。
そりゃあ誰だって最初は初心者。最初からベテランなんていませんから、
初現場だって体験するもの。
たださ、その現場にバイトさんを一人で行かせちゃいかんよっていう話です。
上手けりゃ話は別ですけどね。
どんなバイトで高校生が撮ってようが、その画が良きゃ誰も文句なんて言わない。
だけどそのクオリティに問題があるから、多くの方がエンドムービーの持ち込みを考えて
こうやって色々な業者を巡ってるんです。
ましてや何十万もお金を払ってデビューピチピチのアルバイトさんに撮られるなんて良い気がしない。
おんなじ料金を撮るならベテランでやってくれよって話。
だからもし持ち込みが一切NGで、且つエンドムービーは絶対に流したいという方は
どこかの業者のサンプルを持っていけばいいんです。
「持ち込みができないんなら、これくらいのクオリティのモノは撮ってくださいね」
だって選ぶ権利がないし持ち込みより高いんですもの、これくらいはいいでしょうって。
おかしな話ですよほんとに。
自分たちの晴れ舞台なのに自由が全然ないなんて。
自分たちの好きにできない結婚式なんていうのは。
式場に「あれもダメこれもダメ」言われて嫌になってる人は、できるだけワガママ言って
めんどくさいヤツだなって思われたほうが良いです。
そのほうが上の位の人が対応せざるを得なくなるから。
どのお店でも最終的に困ったお客さんがいると、店長とか責任者クラスの人が出てくるじゃないですか。
それになってしまえばいいんです。
自分の持って生まれた性格にもよりますから、
できない人はできないかもしれませんが、それで100万円とか浮くなら考えますよね。
結婚式はハイハイ言ってると高くなって、いやいや言ってれば安くなります。
決して自分たちの理想を諦めずに貫いていけば、折れるのは式場側になるはずです。
と、結局話の終着点が見えなくなってしまいましたが、全てに疑問を持ったほうが良いんです。
どうしてこんなに高いものなのかとか、一般的な感覚でもって話していけばいいんです。
「おかしいことはおかしい」と言える勇気を持っていけば、あなたの目指す理想の結婚式に近づいて行けるはずです。
ってなわけで、バイトさんじゃヤダよって話でした。笑
ではまた(*^^*)
0コメント